新着情報

公益社団法人日本農業法人協会のソーシャルメディアに関するポリシー

制定:令和6年7月30日

 

1 はじめに

 近年、ソーシャルメディアの発展に伴い、ソーシャルメディアを用いた情報発信や交流が拡大しており、公益社団法人日本農業法人協会(以下、「当協会」という。)においても、公式アカウントを用いて情報発信を実施しています。他方、国内においては、ソーシャルメディアにおけるトラブル等も生じており、個人のプライバシーが流出するなど、重大な事案も増えています。
そのため、当協会は「ソーシャルメディアに関するポリシー」(以下、「本ポリシー」という。)を策定し、当協会がソーシャルメディアを利用して行う情報発信について、以下の考え方に則って行います。

 

2 定義

(1)「ソーシャルメディア」とは、例えばfacebook、X、Instagram、LINE、YouTubeなど、利用者が情報を発信し、形成していくネットサービスを指します。
(2)「公式アカウント」とは、当協会が一般公開のもと運営している次のソーシャルメディアアカウントを指します。

facebook

 ┗https://www.facebook.com/nougyou.hojin

LINE公式アカウント

 ┗https://lin.ee/272yjdE

YouTube公式チャンネル

 ┗https://www.youtube.com/channel/UCcCrFhIqhiwn97uHovyurIw

 

3 ソーシャルメディアに対する基本的な考え方

 当協会では、ソーシャルメディアについて、容易に双方的な情報発信が可能であり、不特定多数が閲覧可能で、一度投稿された内容を削除することが困難であることや発信した内容によっては信用を失墜させるなどといった特徴を有していることを認識しています。そこで、当協会では、次に掲げる留意事項について記載した公式アカウントの運営ガイドラインを定めるとともに、職員に対しソーシャルメディアの利用に関する教育研修を行うなど、適切なソーシャルメディアの利用が図られるように努めています。

 

4 留意事項

当協会では、公式アカウントの利用に関して以下の各号に該当する投稿は行わないよう職員に対し指導しています。
また、本アカウントをご利用されるすべての利用者(以下、「ユーザー」という。)の投稿が以下のいずれかに該当する場合、投稿アカウントのブロック、フォローの解除及び投稿の削除を要請することがあります。

 ① 法令等に違反するものまたは違反する恐れがあるもの
 ② 当協会または第三者を誹謗中傷するもの
 ③ 当協会または第三者の基本的人権・肖像権・プライバシー権、知的財産権等を侵害するもの
 ④ 政治、宗教活動を目的とするもの
 ⑤ 人種、信条等の差別または差別を助長させるもの
 ⑥ 公の秩序又は善良の風俗に反する表現や内容
 ⑦ 虚像や実情と異なる内容及び単なる噂や噂を助長させるもの
 ⑧ 当協会、取引先、会員等の秘密情報、プライバシー、個人情報が含まれるもの
 ⑨ 当協会の承認なく、広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
 ⑩ その他、当協会が不適切と判断したもの及びこれらの内容を含むウェブサイト等へのリンク

5 返信及びお問い合わせ等への対応

 当協会は、公式アカウントに対するコメントのすべてに返信するものではありません。また、当協会に関するお問い合わせやご意見等につきましては、当協会ホームページの問い合わせフォーム(https://hojin.or.jp/contact/)をご利用ください。

 

6 情報発信

 当協会の公式な情報発信は、当協会公式ホームページ、プレスリリース、または2(2)に記載した公式アカウントのみで実施します。
その他のソーシャルメディアのアカウント等における情報発信は、たとえ当協会職員によるものであっても、当協会の公式な情報発信ではありませんので、ご留意ください。

 

7 免責事項

(1)公式アカウントの掲載情報の正確性については万全を期しております が、当協会は利用者が公式アカウントの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
(2)当協会は、利用者により投稿された公式アカウントに対する、返信、引用・再送信、コメント等につきまして一切責任を負いません。
(3)当協会は、公式アカウントに関連して、利用者間又は利用者と第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
(4)コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。

 

以上