事業・活動

NEW!! 雇入れ時農作業安全研修会

雇入れ時教育とは?

雇入れ時教育とは、労働安全衛生法第59条第1項に基づき、事業者が労働者を雇い入れた際に行わなければならない教育のことです。教育の内容も労働安全衛生規則で定められています。雇入れた際に教育を行わなかった場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

【労働安全衛生法】
(安全衛生教育)
第五十九条  事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、
 その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
2  前項の規定は、労働者の作業内容を変更したときについて準用する。
3  事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で
定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。

 

【労働安全衛生規則】
(雇入れ時等の教育)
第三十五条  事業者は、労働者を雇い入れ、又は労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、
 遅滞なく、次の事項のうち当該労働者が従事する業務に関する安全又は衛生のため必要な事項について、
 教育を行なわなければならない。
  一  機械等、原材料等の危険性又は有害性及びこれらの取扱い方法に関すること。
  二  安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取扱い方法に関すること。
  三  作業手順に関すること。
  四  作業開始時の点検に関すること。
  五  当該業務に関して発生するおそれのある疾病の原因及び予防に関すること。
  六  整理、整頓(とん)及び清潔の保持に関すること。
  七  事故時等における応急措置及び退避に関すること。
  八  前各号に掲げるもののほか、当該業務に関する安全又は衛生のために必要な事項
2  事業者は、前項各号に掲げる事項の全部又は一部に関し十分な知識及び技能を有していると認められる
  労働者については、当該事項についての教育を省略することができる。

雇入れ時教育の目的

雇入れ時教育の目的は、労働災害を防止することにあります。とくに、労働災害は経験年数の浅い人に多いという統計もあり、新規採用した労働者には、必ず行わなければならない教育となります。

労働者に、これから就く業務の危険性や有害性を理解させ、安全に作業を行うために必要な知識等を習得させることで、労働災害の発生を未然に防ぐことができます。

農業の現状

農業経営体数は減少傾向にありますが、法人経営体数は増加傾向にあり、法人に雇用されている労働者も増加しています。

また、農業死亡事故率も高いまま推移しており、農業の労働災害は、全産業の2.5倍程度と高い水準で推移しています。

                              (厚生労働省資料より引用)

 このような状況の中、農業分野では雇入れ時教育の一部省略が認められていましたが、労働安全衛生関係法令が改正され、2024年4月1日から、この省略規定がなくなり全項目について教育することが義務付けられています。

また、技能実習生や特定技能外国人の雇用も増加しています。しかし、外国人労働者の労働災害発生数も年々増加する傾向が見られます。そのため、人権尊重の観点からも、外国人労働者が理解できる言語等により安全衛生教育を行うことが非常に重要であると考えられます。

このため、日本農業法人協会は、新規雇用する外国人等に対し、雇い入れ時教育を代行する研修会を開催し、受講を促すことで、農業者の法令順守と農作業安全の向上に寄与していきます。

当協会が実施する「雇入れ時農作業安全研修会」の特徴

当協会には、技能実習生向けの研修会を20年以上実施してきた実績があります!

そのため、どのように伝えれば理解してもらえるか?どのような日本語が難しいか?等、これまでの知見を集約し、農作業安全に関する独自のテキストを作成しました。

また、関係機関が収集・分析したこれまでの農作業事故のデータをあらためて分析し、どのような事故が起きやすいのか、どのように防ぐのか等、すぐに役立つ知識をテキストに掲載しています。

テキストは、全文日本語で書かれていますが、すべての漢字にはふりがなをつけ、また難しい単語や専門用語には、それぞれ翻訳した単語を記載しています(英語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語)。そのため、農業分野で使用する日本語の習得にも役立ちます。

入国して日が浅く日本語の理解が不十分な方にも理解しやすいよう、イラストを多用したテキストとなっています。実際の研修会では、イラストに加え動画を活用することでより理解が進むようにしています。

入国後講習のカリキュラムに組み込んでいただくと、非常に効率的に実習を開始できます!

最近では、労働安全衛生を遵守していない場合、非常に重い罰則が適用されています。実習生の場合、実習実施者だけではなく、監理団体にも責任の一端があるとされています。企業のコンプライアンスとしてだけでなく、何よりも実習生の安全を第一に考え、本研修をご活用ください!

研修の方法・内容等について

研修の方法と研修時間

講義形式(座学)で実施します。必要に応じてWEBを活用した研修を実施します。

講義は、日本語で行います。通訳は、各お申込者でご手配ください。

テキストは、日本語で書かれたものを使用しますが、重要な単語等については、英語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語に翻訳したものを使用します。これ以外の外国語の場合、原則として英語版の資料を使用します。

研修時間は、3.5時間~4時間程度です。

【テキスト見本】

 

 

 

研修内容

①機械等、原材料等の危険性⼜は有害性及びこれらの取り扱い方法に関すること

②安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取り扱い方法に関すること

③作業手順に関すること

④作業開始時の点検に関すること

⑤当該業務に関して発生するおそれのある疾病の原因及びその予防に関すること

⑥整理、整頓及び清潔の保持に関すること

⑦事故時等における応急措置及び退避に関すること

⑧上記のほか、当該業務に関する安全又は衛生のために必要な事項

対象者

①農業経営を行う個人及び法人が新たに採用した従業員(日本人、外国人技能実習生及び特定技能外国人(以下、「外国人材」という。))。

②農業経営を行う個人及び法人に勤務する従業員(外国人技能実習生及び特定技能外国人(以下、「外国人材」という。)で、これまで同様の研修を受けたことのない者。

 

研修会の開催方法

研修会については、個別研修会合同研修会に分け開催します。

個別研修会とは、監理団体等(地方自治体・JA・各種農業団体・登録支援機関等を含む、以下同じ)が受講者を取りまとめ(概ね10人以上)、監理団体等が希望する日時・会場(以下、「日時等」という。)・方法(対面またはWEB)において開催する研修会とします。監理団体等は原則、希望する日時等の1ヶ月以上前に本協会に申し込んでください。

合同研修会とは、本協会が指定する日時にWEBを利用して開催する研修会とします。本協会は、ホームページにより、原則として研修会開催日の1ヶ月以上前に開催情報を公開します。研修会の受講を希望する監理団体等又は従業員を受講させようとする農業者等は本協会が指定する複数の日時から希望する日時を選択し参加を申し込んでください。

研修費(受講料)

受講者1人当たり 10,000円(税別)

※ 本協会の会員が雇い入れる者は、1人当たり8,000円(税別)とします。

※ 対面で個別研修会を開催する場合は、旅費を請求する場合があります(原則として関東地方は無償。その他の地方は距離や受講人数等により調整し決定します)。

※ 研修費は、本協会が指定する期日までに振込み送金によりお支払いください。振込みにあたっては、申込者(個別研修会にあっては監理団体等、合同研修会にあっては監理団体等または農業者等)が受講者の研修費をとりまとめ、原則として一括してお振込みください。

※ 振込手数料については、送金者がご負担ください。

お申込方法

申込書をダウンロードの上、本協会宛にMAILまたはFAXにてお申込ください。お申込いただいた内容を基に、お申込者と本協会で調整の上、開催日時を決定させていただきます。

開催日決定後、開催案内と請求書を送付させていただきます。

また、研修会で使用するテキストを代表住所あてに、研修費の振込完了を確認後に郵送いたしますので、期日については十分余裕を持ってお申し込みください。

注意事項

①ZOOM研修会を視聴する端末(パソコン、タブレット等)は、お申込者側でご用意ください。なお、スマホ等でも視聴できますが、文字等を表示する関係上、パソコンやスクリーン等大型の画面でのご視聴をお勧めします。

②視聴予定の端末で受信できるメールアドレスを申込書にご記載ください。

③研修開催日の前日に当方よりご指定のメールアドレス宛にZOOMの招待メールをお送りします。当日、招待メールに記載のリンクからZOOMにお入りください。なお、研修会当日は、研修開始時間の1時間前からZOOMをオープンしておりますので、あらかじめ接続テスト等行ってください。

④研修中、ZOOMを介しての通訳は(受講者と通訳者がそれぞれ別の端末からZOOMに入り、ZOOM上で通訳を行うこと)禁止させていただきます。そのため、受講者の皆様には監理団体等の研修室等1か所にお集まりいただき、そこで通訳をしていただきますようお願いします。

⑤端末1台当たりの受講人数にとくに制限はありませんが、申込書に記載した受講者以外の方の視聴は固くお断りします(通訳は除く)。

⑥質問時間以外は、ミュートにしていただきますようお願いします。また、受講者側の映像は常にオンにしていただきますようお願いします。

⑦研修会で使用する資料はあらかじめ郵送します。宛先はお申し込みの際にご指定いただけますが、受講人数に関係なく1か所のみとさせていただきます。

⑧受講者がメモを取ること以外、録音や録画は一切禁止させていただきます。

⑨研修会終了後の通信環境の不良等による、受講料の返金には、一切応じられません。事前に通信環境のご確認等お願いします。

⑩申込にあたっては、「実施規則」を必ずご覧ください。

その他

○ 雇入れ時農作業安全研修会申込書ダウンロード

当面の間、本研修会の合同研修会は、毎週金曜日の13時開始とさせていただきます。

○ 雇入れ時農作業安全研修会実施規則ダウンロード


本件に関するお問合せ先

(公社)日本農業法人協会担当:田沢、萩原
〒102-0084東京都千代田区二番町9-8中央労働基準協会ビル1階
TEL:03-6268-9500 FAX:03-3237-6811 お問い合わせ